内装3段変速機の分解

ママチャリなどによく使われている内装3段変速機を分解してみました。

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、変速の仕組みなども解説してみたいと思います。

 

f:id:cs-hatano:20140604163058j:plain

ブレーキ側の玉押しを緩めて外し、スプロケット側に引っ張ると内部一式が取り出せます。

 

f:id:cs-hatano:20140604163120j:plain

これは、一旦分解し、洗浄してから再度組み立てたものです。

取り出したときは、グリスや汚れでぐっちゃぐちゃでした。

 

f:id:cs-hatano:20140604163142j:plain

写真右下のCリングを取り外すと、スプロケットやカバーが外れます。

 

f:id:cs-hatano:20140604163224j:plain

シャフトについているEリングを取り外すと、

 

f:id:cs-hatano:20140604163313j:plain

Aの部品は残ったままですが、ベアリングリテーナーとB、Cの部品が取り外せます。

 

f:id:cs-hatano:20140604163332j:plain

玉押しを外す前に、シャフト先端からの長さを測っておきます。

でないと、組み立てるときに、玉押しの場所がわからなくなります。

この個体は28.7mmでした。

 

f:id:cs-hatano:20140604163358j:plain

玉押しを外すと、ベアリングリテーナーとAの部品が外れます。

内部に隠れていたDの部品が見えました。

Dはシャフトに沿ってスライドします。

 

f:id:cs-hatano:20140604163437j:plain

Dがスライドしても、常にAにかみ合っているので、AとDは一緒に回転します。

 

f:id:cs-hatano:20140604163459j:plain

これは部品Bです。ギザギザの歯とラチェットの爪があるだけです。

 

f:id:cs-hatano:20140604163530j:plain

このようにAの爪とBの歯がかみ合います。

 

f:id:cs-hatano:20140604163554j:plain

Aに駆動トルクがかかると、Bも回転しますが、AよりBのほうが

回転速度が速くなるとラチェットの働きでフリーになります。

 

f:id:cs-hatano:20140604163615j:plain

部品Bの反対側です。

 

f:id:cs-hatano:20140604163635j:plain

部品Cの歯車がカポッとはまります。

 

f:id:cs-hatano:20140604163653j:plain

部品Cです。遊星歯車が見えます。てっぺんには部品Dがかみ合う溝がきってあります。

ドグクラッチになっています。

 

f:id:cs-hatano:20140604163712j:plain

シャフトに切られた歯に、

 

f:id:cs-hatano:20140604163730j:plain

このように遊星歯車がかみ合います。

 

f:id:cs-hatano:20140604163759j:plain

シャフトを固定し、BやCを回転させると、BのほうがCより速く回転します。

これが変速の肝ですね。

 

f:id:cs-hatano:20140604163819j:plain

Bを取り外した状態で、内部の動きを見てみましょう。

これが1速の状態です。

 

f:id:cs-hatano:20140604163848j:plain

レバーを操作し2速にすると、ロッドがDを押します。

これが2速の状態です。

 

f:id:cs-hatano:20140604163907j:plain

これが3速の状態です。DとCがドグクラッチでかみ合っています。

A、D、Cが一緒に回転します。

 

f:id:cs-hatano:20140604163928j:plain

ハブシェルと内部の様子です。

ハブシェル内部には、Bのラチェットの爪とかみ合う歯と、

Cのラチェットの爪とかみ合う歯が切られています。

スプロケットに加えられたトルクは、Bからハブシェル、

またはCからハブシェルに伝えられます。

 

f:id:cs-hatano:20140604163952j:plain

これは1速の状態です。Bの爪はひっこんでいます。

この状態では、Cからハブシェルにトルクが伝えられます。

 

f:id:cs-hatano:20140604164012j:plain

これは2速や3速の状態です。Bの爪が起きています。

この状態では、Bからハブシェルにトルクが伝えられます。

BよりCのほうが回転が遅いので、ハブシェルとCの回転速度の差が生じるのですが、

Cのラチェットでハブシェルとはフリーになります。

 

f:id:cs-hatano:20140604164036j:plain

1速です。スプロケからのトルクはAからBへと伝えられ、

遊星歯車により減速されてCからハブシェルへと伝えられます。

 

f:id:cs-hatano:20140604164057j:plain

2速です。スプロケからのトルクはAからBへと伝えられ、

Bから等速のままハブシェルへと伝えられます。

このときCとハブシェルに回転差が生じるので、走行中にCのラチェット音が聞こえます。

 

f:id:cs-hatano:20140604164116j:plain

3速です。スプロケからのトルクはA→D→Cと伝えられ、

遊星歯車により増速されてCからBへ伝えられ、Bからハブシェルへと伝えられます。

このときCとハブシェルに回転差が生じるので、走行中にCのラチェット音が

聞こえるのは2速のときと同じですが、さらにAとBに回転差が生じるので、

Aのラチェット音も聞こえます。

 

複雑な構造ですが、めったに壊れることはありません。

おもいっきり力を入れてペダルを踏んでいるときに変速すると、壊れることがたまにあります。

もし壊れたら内部一式交換になります。

変速するときは足の力を少し抜いてくださいね~。

サイクルショップはたの